2種原付への変更手続き



 ライブDioZXはご存知50ccの原付です。俗に言う一種原付です。
基本中の基本なのでご存知だと思いますが、
 代表的なところは・・・
最高速度は30Km。
片側二車線以上の道路は2段階右折が義務。

 ボアアップをしたり、エンジンシリンダのボ−リングなどの修理などで排気量が50cc超の場合、
2種原付と言って、標識交付証明書(自動車でいう車検証ですね)の記載事項の変更をして、
白色から黄色のナンバ−の変更が必要になります。

 もちろん、50cc超になると、小型二輪運転免許以上の免許が必要です。自動車の免許で原付の
運転をしている方、原付のみの免許しか所持していない方は免許を取るか、あきらめてください(笑)。

2種原付になりますと、やはり一番得するのは
最高速度50km。
一種原付のような二段階右折の義務がない。

というところですね。今の世の中、最高速度30kmは逆に危険性が伴います。


と、いうことで、私の在住している長野県長野市の例をとってみましょう。
長野市に関しては特別書類や、バイク屋さんの認印は必要ありません。


ご注意:はっきりいって、この変更手続き、各県の各市によって条件があったり、必要書類や、証明書な
     ど必要なところがあるのであくまでも参考です。ご自分でトライする際には必ず管轄の役所に問
     い合わせてみることをお勧めします。

 
具体的に私の聞いた範囲だと・・・
 ●ボア径とストロ−クの記載が必要な役所がある。
 ●個人の改造、修理を認めていなく、必ずバイク屋か整備工場の証明書類がないと認めない役所がある。
 ●排気量の変更については事前承認がないとダメな役所がある。
 ●書類提出時に排気量の変更の経過、理由などの面接がある。
 ●純正部品以外の改造は製作会社、メ−カ−の書類が必要なところがある。

など、未確認情報ですが、こんなのが必要な市があるとのことです。



それでは、実際に手続きをやっていきましょう。

長野市の場合、基本的に排気量の変更の場合・・・
1、廃車申告書を作成して、廃車処理をし一旦白ナンバ−を返す。
2、改めて標識交付申請書を作成して黄色ナンバ−で新規登録をしなおす。
と、いうステップを踏みます。
 このステップも各自治体によって違うそうです。(例:改造変更書、排気量変更書などが別途あり、これで
手続きをする所もあるそうです)


準備するものは、印鑑、免許証(身分を証明できるもの)、と忘れていけない現状のナンバ−の書類です。


 わたしの在住している役所には、原付の登録、変更の専用窓口がありました。
そこで、「スク−タ−を修理して排気量が50ccを超えたので黄色ナンバ−にしたい」との事を伝えると、
まず、廃車申告書を頂き、「これを作成して、今のナンバ−を外して返してください」とのことでした。


1、廃車申告書を作成して今のナンバ−を返却する


 これが廃車申告書です。
基本的に、50ccの時の記載事項を写す事でほとんど作成できちゃいます。
所有者現住所
氏名(名称、代表者名)
車台番号(ライブDioZXの場合、車体左側面部のAF35−********ですね)
車名(ホンダって書いてあるハズ)
排気量、定格出力(これは49ccか50ccのハズです)
標識を受けたときの住所
現在の標識番号(つまりナンバ−です)
そして、廃車事由(なぜ廃車にするのか?という訳を記載します) が記載事項です。
 住所、氏名などは50ccの書類の通り記載、廃車事由については、(その他)の所に「車体修理により排気
量50cc超に伴う登録事項変更のため」と記載しました。


 とりあえず、これを提出します。それと今の原付に付いている50ccの白いナンバ−を取り外し、一緒に返
却します。
 すると、さっきの廃車申告書の右側の部分を切り取って、それを返してくれます。これが廃車申告受理票と
いいます。この票は単なる廃車の時にも交付されますし、他人への譲渡による譲渡証明書にもなります。
 ちなみに、ナンバ−を返さないということも出来るには出来ます(笑)。その場合、ナンバ−の弁償代という
ことで150円を徴収されます(つまりナンバ−は個人の物でなく自治体からの借り物っていう事です。)


2、2種原付で登録をやり直す

次に、この書類を頂きます。


 これが、標識交付申請書です。新車や中古車を自分で登録する場合、人から譲ってもらって自分で登録す
る場合など、なんにしろナンバ−を取るならば必ずこの書類の記載が必要です。

記載事項は・・・
車名:先ほどと一緒でホンダ

年式:これは新車時の販売年度でしょう。私の場合は99年7月に新車購入ですから平11と記入しました。

認定形式番号:これはI−1613もしくはAF−35って記載してあると思います。50ccの時の書類にどちらか
          が記載されているはずですので参照してください。ただし、改造した時点で国土交通省の認
          定からは外れますのでなんでもいいそうです。(これはりゅう@千葉氏さんから教えていただ
          きました)。例えばI−1613改とかAF−35改とか・・・
            自分で好きな風にしても自由ですよ(^^;)。

排気量、定格出力:これはボアアップ時の排気量ですね。大体68ccでしょうね。

車台番号:これは先ほどの廃車申告書と一緒。

 それと所有者の住所、氏名、電話番号、生年月日。所有者の住所の世帯主が所有者本人と違う場合は世
帯主の氏名を記載。

譲渡(販売証明書):これは他人からの譲渡や、新車、中古車での購入で自分で登録する方が必要な部分
             です。今回は関係ナシ。

申請事由:ナンバ−申請の理由ですね。今回は(再交付)にマル、さらに再交付の理由として、(その他)
       のところに先ほど同じ「車体修理により排気量50cc超に伴う登録事項変更のため」と記載しま
       した。

旧標識番号:これは先ほど返却した50cc時のナンバ−を記載します。


で、書類完成。これを提出します。


最後に・・・念願の黄色ナンバ−

 記載事項に不備がなければ、5分ぐらいして、やはりこの書類の右側とともに、念願の黄色いナンバ−
プレ−トがお目見えします。この右側の部分が新しい標識交付証明書となりますのでなくさないようにし
ましょうね。
 ちなみに、原付については自動車みたいな「希望ナンバ−制」はありません(笑)。ナンバ−の数字合わ
せは運任せ・・・
 とりあえず、これで完成です。なお、自賠責のシ−ルですが、キレイに剥がせて、再貼布できるのでしたら
それを使い、ダメなら、自賠責の証書に記載してある保険会社さんに連絡してください。各社まちまちですが
シ−ルのみ再交付してくれるところがあります。ちなみに、今回、私は自賠責が丁度切れるところでしたので
更新という形でで新たに入り直し、新品のシ−ルを入手しました。



 と、いうことでこれが私の在住している長野市の変更方法です。始めにも記載しましたが、原付は各自治
体によって書類や変更手続きの進め方が全然違うこともザラですので、チャレンジしてみたい方はあくまで
も今回の私のは参考程度にして、まずはご自分で役所へ相談することをお勧めします。 


20011212