このコーナーでは各有線放送局の話題を順次掲載いたします
今回は松代有線放送にお願いしました
松代のシンボル皆神山
![]() | 松代有線放送は昭和32年に設立されました
人口約2万500人の松代地域の皆さんに 身近な話題を提供しています 料理・変わりゆく野草・かわら版一口メモは 放送番組の中で人気のあるコーナーです 現在、松代では町おこしグループの活動が 盛んで新聞等でも紹介されるほどです そのような中で、有線放送が少しでも町おこしのために お手伝いできればと職員一同頑張っております |
松 代 の 人 物 伝 | |
![]() | ![]() |
幕末の先覚者、佐久間象山のふるさと 開国と公武合体を唱えて全国で活躍した佐久間 象山の誕生地旧邸跡の横には、象山を奉った神社と 遺品や資料を多数展示している象山記念館がある また、象山が自作電信機の実験に使った鐘楼は 日本電信発祥遺跡として保存されている |
日本最初の近代女優、松井須磨子 生誕の地 明治19年清野村(現 長野市松代町清野) に生まれ明治末期に日本新劇発展に尽力した 「カチューシャの唄」の大ヒットとともに全国に 知れわたる新劇女優となった |
おすすめスポット | |
![]() | ![]() |
真田邸 | 象山地下壕 |
松代真田10万石は真田家独特な文化をつくり今日に
伝えている真田邸は、九代藩主幸教が母お貞の方の 隠居所として建てられたもので庭園は四季折々の 景観が楽しめ国指定史跡になっています |
太平洋戦争の遺跡 第2次世界大戦の末期に軍部が極秘のうちに 大本営を松代移転計画の下に莫大な経費と 延べ300万人の労力で構築されました 平成元年より見学できるように整備されたものです |
この他松代には、松代藩文武学校、松代城址、真田宝物館等多くの名所旧跡があります
お越し下さい歴史の町信州松代に!ガイドボランティアの皆さんが松代の町を案内してくれます(^。^)